春風に誘われて、美しい桜が咲き誇る季節となりました。今回は、相双エリアのおすすめ桜スポットを紹介します。歴史と自然が織りなす絶景を巡りながら、春の一日を満喫してみませんか?
相馬市
馬陵公園(中村城跡)
中村城跡に広がる馬陵公園は、数百本の桜が咲く名所。城跡を囲む堀沿いの桜は圧巻で、春には多くの人が訪れます。
住所:相馬市中村字北町140
詳細:馬陵公園(中村城跡)
涼ヶ岡八幡神社
神路橋と放生池、桜並木のトンネルが美しい参道は桜の名所で、満開前後10日間はライトアップされた夜桜も楽しめます。
住所:相馬市坪田字涼ヶ岡51
詳細:涼ヶ岡八幡神社
南相馬市
桜平山公園と真野川桜堤
万葉歌碑や万葉植物園を有する万葉公園としても親しまれている桜平山。真野川沿いの桜並木を散策しながら楽しむのもおすすめです。
住所:南相馬市鹿島区江垂桜平ほか
詳細:桜平山公園と真野川桜堤
相馬小高神社
相馬氏がかつて本拠地を構えた小高城跡にある相馬小高神社は、相馬野馬追で「野馬懸」が行われる場所でもあります。春になると、境内にソメイヨシノやしだれ桜が咲き誇る名所です。
住所:南相馬市小高区小高字古城13
詳細:相馬小高神社
飯崎のしだれ桜
南相馬市指定天然記念物に指定されている「飯崎のしだれ桜」は、もともと「仙台しだれ桜」の苗木を植え替えたものとされています。また、榴岡公園には約1000本もの桜が植えられており、歴史ある桜の名所となっています。
住所:南相馬市小高区
詳細:半谷清寿・六郎と桜 ―浜通りの桜の名所を作った人―(令和2年4月1日)
広野町
二ツ沼総合公園
パークゴルフ場や大型遊具、BBQ広場などを備えた総合公園で、約370本の桜が植えられています。園内では広野町産バナナ「綺麗」の栽培も見学できます。
住所:広野町下北迫大谷地原103-19
詳細:二ツ沼総合公園
楢葉町
上繁岡大堤の桜
町内有数の桜の名所で、堤体から水面へせり出すソメイヨシノが壮観。冬は白鳥の飛来地としても知られています。
住所:楢葉町大字上繁岡字堤袋25-1
詳細:上繁岡大堤の桜

清隆寺のシダレザクラ
中世の豪族・楢葉氏の菩提寺とされる清隆寺。境内にあるシダレザクラは樹齢200年で、地域のシンボルとして親しまれています。
住所:楢葉町大字山田岡字上ノ台1
詳細:清隆寺のシダレザクラ

富岡町
夜ノ森 桜トンネル
およそ420本が並ぶ、全長2.2kmの桜のトンネルは、福島県を代表する桜の名所のひとつです。樹齢約100年の木も多く、ライトアップされた夜桜も楽しめます。
住所:福島県双葉郡富岡町字夜の森南4丁目
詳細:夜ノ森 桜トンネル
宝泉寺の紅枝垂れ桜
富岡町の天然記念物に指定されている紅枝垂れ桜。推定樹齢約900年、高さ12.5m・幹回り5m超の迫力ある巨木です。
住所:福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚451
詳細:宝泉寺の紅枝垂れ桜
浪江町
請戸川リバーライン
請戸川の土手約1.5kmにわたって約120本のソメイヨシノが咲き誇ります。「ふくしまの遊歩道50選」に選ばれた絶好の散策コースです。
住所:双葉郡浪江町権現堂下川原付近
詳細:請戸川リバーライン

飯舘村
三千本の復興桜
元養蚕農家のご夫婦が震災前から植え続けた、約3千本の桜が咲き誇ります。飯舘村役場から約2kmでお花見できるスポットです。
住所:相馬郡飯舘村伊丹沢字笹ノ沢地内
詳細:三千本の復興桜
福島県相双エリアの桜は、それぞれの地域に根ざした風景とともに、訪れる人の心に残る春の物語を描いてくれるでしょう。ぜひ、お気に入りのスポットを見つけてみてはいかがでしょうか。
【画像・参考】
ふくしまの旅
南相馬市公式ウェブサイト
楢葉町公式ウェブサイト
浪江町公式ウェブサイト
Mei Yi/shutterstock
※この記事はリリース時点の情報です。掲載しているリンク先の情報は、過去のイベント情報が含まれる場合があるため、リンク切れや内容が変更されている可能性がございます。最新の情報は各自治体の公式ウェブサイトなどをご確認ください。