広野町では、地域の活性化と住民の生涯学習の場を目的に開校している「広野町ふるさと創生大学」が、令和7年度も開講します。11年目となる今年度も、食文化や歴史、環境、医療など多彩なテーマを扱う講義が予定されており、知的好奇心を刺激する学びの場として注目を集めています。
開校式について
令和7年6月21日(土)には、名誉学長・吉村作治氏(学校法人昌平黌 東日本国際大学 総長)を迎え、「広野町ふるさと創生大学」の開校式が行われます。
日時:6月21日(土)10:00~
場所:広野町公民館 2階 大会議室
内容:(1)入学許可証交付書(広野町長 遠藤 智)
(2)挨拶(名誉学長・吉村作治、学長・広野町長 遠藤 智)

講義スケジュール
【第1回】
講義テーマ:古代の食卓
講師:猪狩みち子(広野町教育委員会)
日時:2025年6月21日(土)10:30~12:00
場所:広野町公民館 大会議室
【第2回】
講義テーマ:中近世城郭の調査と保存・活用
講師:平田禎文(三春町歴史民俗資料館 館長)
日時:2025年8月30日(土)10:00~11:30
場所:ひろの未来館 多目的ホール
【第3回】
講義テーマ:詩人・草野心平の料理
講師:長谷川由美(いわき市立草野心平記念文学館 専門学芸員)
日時:2025年11月29日(金)18:00~19:30
場所:広野町公民館 大会議室
【第4回】
講義テーマ:和食のルーツを探る-貝塚からみた縄文鍋のなかみ-
講師:西野雅人(千葉市埋蔵文化財調査センター 元所長)
日時:2026年1月17日(土)10:00~11:30
場所:ひろの未来館 2階 多目的ホール
【第5回】
講義テーマ:縄文時代の炉と食文化
講師:森幸彦(南相馬市教育委員会 文化財課 学芸員)
日時:2026年2月7日(土)10:00~11:30
場所:ひろの未来館 2階 多目的ホール
地域の歴史や食文化への理解を深め、生活に役立つ知識を学べる「広野町ふるさと創生大学」。興味のある講義があれば、ぜひ足を運んでみてください。
【詳細はこちら】
令和7年度「広野町ふるさと創生大学」
【画像・参考】
milatas/shutterstock
広野町公式ウェブサイト
※この記事はリリース時点の情報です。掲載しているリンク先の情報は、過去のイベント情報が含まれる場合があるため、リンク切れや内容が変更されている可能性がございます。最新の情報は各自治体の公式ウェブサイトなどをご確認ください。