縄文土器
イベント/グルメ

古代の知恵にふれる!「縄文土器づくり体験教室」開催【新地町】

新地町にて、縄文時代の人々の暮らしに欠かせなかった”縄文土器”づくりを体験できる教室が開催されます。貝塚遺跡のある歴史深いこの町で、古代の知恵と技にふれてみませんか?子どもから大人まで楽しめる、貴重な体験の場です。

縄文時代の暮らしを体感!手づくり土器に挑戦

新地町にある新地貝塚や三貫地貝塚は、縄文時代の人々の生活の痕跡を今に伝える重要な遺跡です。そんな町で開かれる今回の体験教室では、元東北歴史博物館学芸員で現在は尚絅学院大学講師の菊地逸夫氏を講師に迎え、縄文土器の作り方を基礎から学べます。

プログラムは、縄文時代についてのミニ講義に続き、手本を見ながら実際に粘土を使って底の部分から成形をスタート。ひも状に伸ばした粘土を重ねながら、オリジナルの土器を作ります。製作は16時までですが、完成次第順次解散となります。また、完成した土器は後日「野焼き」で仕上げます。

体験教室・野焼き 詳細

体験教室

開催日: 2025年9月6日(土)、9月14日(日)、10月14日(火・祝)
時間: 各日10:00〜16:00
会場: 新地町農村環境改善センター 視聴覚教室
定員: 各回20名(先着順)
参加費: 各回500円(粘土代)
申込方法: 新地町教育総務課文化振興係まで電話またはメールでお申し込み

野焼き

開催日: 2025年10月25日(土)
時間: 10:00〜13:00
会場: 駒ケ嶺公民館分館(旧駒ケ嶺公民館)北側駐車場

新地式土器
新地式土器
画像:新地町

縄文の技と心にふれる貴重な体験ができるチャンス。歴史を感じるひとときを楽しんでみてはいかがでしょうか。

【詳細はこちら】
縄文土器づくり体験教室を開催します

【画像・参考】
Satoshi.RR/shutterstock
新地町公式ウェブサイト

※この記事はリリース時点の情報です。掲載しているリンク先の情報は、過去のイベント情報が含まれる場合があるため、リンク切れや内容が変更されている可能性がございます。最新の情報は各自治体の公式ウェブサイトなどをご確認ください。