双葉町で、地域の歴史や文化を通じて郷土への理解を深める「令和7年度 双葉町歴史文化講座」が開催されます。町出身の研究者を講師に迎え、町の文化財や歴史を多角的に学ぶことができます。
歴史と文化から郷土を考える講座
令和4年の帰還開始から3年が経過し、町内では新たなまちづくりが進むなか、双葉町教育委員会では町の文化・歴史を学ぶ講座を継続的に開催しています。
今回は、双葉町出身の研究者2名も登壇し、「文化財レスキュー」「標葉一族の中世」「寺院の歴史」をテーマに講演します。町の歩みを改めて見つめ直す貴重な機会です。
発表内容
- 「双葉町における文化財レスキューと古文書レスキュー」
星洋和:双葉町教育委員会生涯学習課主任学芸員 - 「標葉一族の中世―『双葉町史』から30年、標葉氏研究のいま―」
泉田邦彦:石巻市博物館学芸員 双葉町両竹出身 - 「もっと知りたい双葉町の歴史 〜寺院編〜」
朝川美幸:総本山仁和寺学芸員 双葉町渋川出身
開催概要
日時:2025年7年11月8日(土)13:30〜16:00(受付13:00〜13:30)
会場:双葉町産業交流センター 1階大会議室
定員:50名(要申込)
参加費:無料


地域の文化や歴史を振り返り、町の魅力を再発見する機会です。興味のある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
【詳細はこちら】
令和7年度双葉町歴史文化講座開催のお知らせ(令和7年11月8日(土))
【画像・参考】
双葉町公式ウェブサイト
※この記事はリリース時点の情報です。掲載しているリンク先の情報は、過去のイベント情報が含まれる場合があるため、リンク切れや内容が変更されている可能性がございます。最新の情報は各自治体の公式ウェブサイトなどをご確認ください。
